こんにちは、marikoです。暑さの中にも秋の気配が感じられるこの頃。夏休みが例年8月いっぱいまでなのがわかる気がします。
さて、今日は改めてリノクラフトの施工事例を見ていきたいと思います!過去記事から貼り付けます。
“リノクラフトにてリノベーションした過去の事例、いくつか集めてみました” の続きを読む
東三河リノベーション計画実行中
mariko
豊橋・東三河のリノベーション専門会社リノクラフトのリノベなブログ
こんにちは、marikoです。暑さの中にも秋の気配が感じられるこの頃。夏休みが例年8月いっぱいまでなのがわかる気がします。
さて、今日は改めてリノクラフトの施工事例を見ていきたいと思います!過去記事から貼り付けます。
“リノクラフトにてリノベーションした過去の事例、いくつか集めてみました” の続きを読む
みなさん、こんにちは!中古戸建のリノベーションを豊橋市で手がけているリノクラフト株式会社の今泉です。7月下旬より工事が始まっている豊橋市石巻萩平町の実家リノベーション工事。サッシの取付けが完了し、外壁補修も完了しました。現在は、耐震性を高める上で重要な筋交いの設置や、断熱材の布設が進んでいます。
こちらは2階のベランダ前に設けられている筋交い(たすき掛け)の取付け状況。筋交いプレートを用いて筋交いの抜け留めがされています。断熱材の布設前状況です。
“石巻萩平町 実家リノベーション 耐震断熱工事中です。” の続きを読む
こんにちはmarikoです!
ただいま、リノクラフトのリノベーション施工事例集をメンテナンス中です。
リノクラフトの施工事例集は、「Breath」と言います。
B ook of re novation a nd th ings 〜リノベーションとモノコトの本〜
と題し、事例ごとにお施主様のことなども書き添えています。ご相談にお越しいただいたお客様にお渡ししています。
“リノクラフトが手がけたリノベーション施工事例集(冊子)のメンテナンス中です” の続きを読む
こんにちは!minaです。
今まで、イメージパースがあっても「なんか空間のイメージしづらいな〜」ってモヤモヤしたことなかったですか?
私はよくあります、、、😓建てる前にもっとリアルに空間を体験できたらいいのになあって思ってました。笑
しかし!新しく導入しましたVR機能によってそのモヤモヤをなくすことが出来るようになったんです!!新居に入居する前や、新居を建てる前にお家のリアルな体験をすることが出来ちゃいます😳✨
https://cloud.eopan.net/panoramas/f41240/5113/6dbd57
上記URLをクリックしていただくとVRを体験することができます!
みなさま、こんにちは!まだまだ暑い日が続いております。先日、岡崎市某所にあるPanasonicさんのリノベーションマンションを見学してきました。
黒い有孔ボードで作られた玄関収納がお出迎え。隣の個室ともガラスパーテンションで仕切られているので玄関が明るくて開放的です。
“夏水組さんがデザインのリノベーションマンション見学してきました。前編” の続きを読む
みなさんこんにちは!リノクラフト株式会社の今泉です。前編に引続いて、夏水組さんデザインのリノベーションマンションのレポート後編です。
爽やかだけど暖かな印象の子供室。水色、グレー、ホワイトアッシュなど相性の良い色使いでデザインされています。
“夏水組さんがデザインのリノベーションマンション見学してきました。後編” の続きを読む
こんにちはmarikoです。
リノクラフトでよく使用する材料のカラーサンプルが完成しました。サンプルもオリジナルで作っちゃいます。笑
か ・・・ か わ い い ! ! !
窓台やワークデスク などによく使うタモ集成材と、オリジナル建具などによく使うシナベニアに、オイル系の自然塗料OSMO(オスモ)とLivos(リボス)を塗ったものです。
“【リノクラフトは】木質材料のカラーサンプル作りました【なんでもオリジナルなんです】” の続きを読む
こんにちは!minaです。
今日、石巻萩平町の実家リノベーションの現場確認に行ってきました。
大工さんが床の下地を張っている途中でした。
こんにちはリノクラフトのmarikoです。
こちらのリノベ済みマンション、購入者さまからの依頼を受け、追加工事をしていました。
内容は… 多目的室を、書斎兼収納に!!
デスク 、本棚、そしてゴルフバッグやスノーボードが収納できるスペースを作ってほしいとのことでした。大事なものを集めた、こもれる空間作りです!
“豊橋市曙町リノベーション済マンションにて追加工事終わりました!” の続きを読む
marikoです。
新築でもリノベーションでもそうですが、家を定めるって、とても大きな決断だと思います。数ある(ありすぎる)中から一つに決めるのですから、なかなか決められないのもわかります。
“家さがしの秘訣、立地でも予算でも設計でもない大切な何かについて” の続きを読む