BLOG
/
/
コストを抑えながら住居取得を叶える為に伝えたいアイデア(後編)

コストを抑えながら住居取得を叶える為に伝えたいアイデア(後編)

こんにちは、リノクラフトのmayuです。今日のブログは前回に引き続き「コストを抑えながら理想の住まいを作るアイデア」第二弾、後編をお伝えします。

アイデア4 減築することでコストを抑える

実家をリノベーションしたいと相談に来られる方の中で、建物の面積が大き過ぎるというのが『実家あるある』の課題のひとつです。広いお家と聞くと羨ましい方も多いと思いますが、材料費や工事費はお家の面積に比例します。

田の字のお部屋が並ぶ1Fは倉庫と水回りがいびつな形で飛び出ているのがわかります。

bofore

家族3人の生活がワンフロアで完結するように形を整えながら減築した1F平面図

after

コストを抑える為に、形を整えながら減築したY様邸です。3人分の個室、LDK、パントリー、水回り、仏間、わんちゃん部屋と、家族3人と愛犬がコミュニケーションを取りやすく使い勝手も良い間取りになりました。

国土交通省の「住生活基本計画」によると、豊かな生活を送る為には単身者は55平米、2人以上で暮らしている家庭は「25平米×人数+25平米」の広さの居住が望ましいと示されています。Y様邸の減築後の床面積は118㎡程あり、3人+大型犬1頭の家族にとって十分な広さが確保できています。解体費用は多少増えるかもしれませんが、内装に関わる費用と比べたらコストは抑えられているので、思い切って減築するという方法も選択肢の一つだと思います。

アイデア5 大きな間取り変更はせず、デザインリフォームや部分リフォームを選ぶ

間取りを変えなくても、建具を変えたり、配置を変えたり、クロスの張替をするだけでもお部屋の印象は大きく変わります。必要なところを短期間で、コストを抑えて機能性をアップさせたい!という方にお勧めなのが、デザインリフォーム・部分リフォームです。

リビング横奥の個室は和室(畳)でした。

before

こちらは築浅のマンションをデザインリフォームしたH様邸の事例です。リビング奥の個室は畳敷きの和室仕様で、間仕切りにはいかにも和室らしい2枚引戸が使われていました。

畳の和室からフローリングの洋室へリフォームしたリビング奥の個室。

after1

畳・敷居・鴨居・長押などは撤去し、床下地を造作してからフローリングの貼替えを行いました。使用したのは「Panasonic ベリティスフロアー ダブルコート 直貼タイプ45 グレージュヒッコリー柄」です。リビングとの間仕切りには『NORMAN ウッドシャッター』 の折戸を採用しました。

畳の和室からフローリングの洋室へリフォームしたリビング奥の個室は収納用の建具もコスタに取替えています。

after2 

洋室に生まれ変わったお部屋に合わせて取替えた『NORMAN ウッドシャッター』の収納開き戸。

リビングの雰囲気に合わせて、間仕切りの建具はルーバー折戸にリフォームしました。リビングの一面に輸入クロスでアクセントを加え、照明もシーリングファン付きに変えています。

after3 

リビングのエアコン1台で、個室の空調も賄いたいとのリクエストを受け、新しく間仕切りに採用した『NORMAN ウッドシャッター』はルーバーが連動して動く仕組みになっていて、通気を取りながらプライバシーも確保できる利便性の高い折戸です。カラーラインナップはなんと59色。サイズはミリ単位でオーダーメイドで製作してくれるので、リフォームにはとても有難い商品です。

そして、リビングの壁は輸入クロスで一部のみ貼替えを行い、アクセントを加えました。照明器具は4段階の調光機能がある『JAVALO ELF(ジャヴァロエルフ)シーリングファンREAL wood blades 』を新たに迎え、お部屋全体をコーディネートしています。この様にお部屋の間取りは変えなくても、内装を変更するだけで暮らしをグレードアップできるのがデザインリフォームです!

押入れを壊して収納力抜群で落ち着く仕上げの書斎に

こちらは、築浅の戸建を部分リフォームしたY様邸の事例です。主寝室の収納部分を壊して、落ち着く仕上げの書斎を造作しました。この場所でパソコン作業をする為、コンセントもしっかり増設し、資料や本などの収納もたっぷり確保しています。同室内であっても、工事を行った書斎スペース以外のクロス・建具・フローリングは既設のままなので、コストをしっかりと抑えることができました。全面改装しなくても今の暮らしをより快適にする為の部分リフォームお勧めですよ!

アイデア6 大きな間取り変更をするリノベーションと、既設の間取りを活かしたリフォームを組み合わせる

次は、リノベーションとリフォームをハイブリットさせたH様邸の事例です。

リノベーションオブザイヤー2024グランプリ作品である「他人間相続 サンタティー」の1階のビフォー平面図

before 1F平面図

リノベーションオブザイヤー2024グランプリ作品である「他人間相続 サンタティー」の1階のアフター平面図

after 1F平面図

1Fは水回りの位置や部屋のサイズアップなど、全面的に間取りを大きく変えるリノベーション工事を行いました。

豊川市の戸建リノベーションは床下に束石、鋼製束、大引、根太まで設置されました。

1階は既設のフローリングは全面撤去し、根太は新しいものに組み替えています。しっかり防蟻処理を行った後、断熱材を補填し機能性もアップさせています。

リノベーションオブザイヤー2024グランプリ作品である「他人間相続 サンタティー」の2階のビフォー平面図

before 2F平面図

リノベーションオブザイヤー2024グランプリ作品である「他人間相続 サンタティー」の2階のアフター平面図

after 2F平面図

2Fは間取り変更を行わず、トイレの交換、手洗い増設、サッシの取替、建具の交換、クロスの張替、床は既設のフローリングの上からクッションフロアを貼るなど、リフォーム工事の仕上げとなっています。

屋根裏収への上り降りの手段ははしご。格子もなく、小さな子供だと落ちてしまう危険な場所になっていました。

before 

梯子を使って昇り降りするしかなかった、不便過ぎる屋根裏の収納スペース。これでは荷物の上げ下ろしも一苦労でした。

階段と木柵を味わい深い色で新設した使える籠れるロフト

after 

親戚の子供たちが泊まれるようなスペースにしたい!とのリクエストを受け、階段、格子を造作しました。これなら小さなお子さんでも安心して使ってもらえますね。

一軒の戸建であっても、H様邸の様にリノベーションとリフォームを掛け合わせて費用バランスを整えるやり方もひとつの方法だと思います。

※コストを抑えながら住居取得を叶える為に伝えたいアイデア前編を読まれてないという方は

こちらをどうぞ

前編、後編の2部に渡ってお伝えしてきた「コストを抑えながら理想の住まいを作る方法のアイデア」はいかがでしたか?快適なお家で過ごす時間は、日々の生活に活力を与えてくれます。厳しい時代ではありますが、みなさんのマイホームの夢が叶うように、ひとつでもこれらのアイデアを活用してもらえたらうれしいです!

そしてリノクラフトでは、様々なリノベーション・リフォーム工事の中から、お客様の暮らしに寄り添ったご提案をさせていただいております。お家の形や大きさ、暮らし方は人それぞれであり、理想の住まいも十人十色。まずは、「あなたの理想のお家、理想の暮らし」についてお聞かせください。些細なご不安やご質問でも、大丈夫です!ご相談は、お問合せフォームまたは公式LINEからお待ちしております。

Search
Cristofer Vetrovs
Writer/blogger
アーカイブ
新着記事
Instagram