BLOG
/
/
『デザインリフォーム』でお悩みを解消されたH様邸を平面図で解説します。
築40年メゾネットタイプのマンションをデザインリフォームしたリビングから見たキッチン。

『デザインリフォーム』でお悩みを解消されたH様邸を平面図で解説します。

こんにちは、豊橋市のリノベーション専門会社リノクラフトのmayuです。築40年メゾネットタイプマンションを大幅な間取り変更はせず『デザインリフォーム』を行ったH様邸に、先日1年点検でおじゃまさせていただきました。1年経った今でも「不満は何もない。」「とっても使いやすいお家になって快適です。」と仰ってくださるH様邸が『デザインリフォーム』でどうお悩みを改善したのか、平面図のbeforeとafterを比較しながら解説しようと思います。

要望1 洗濯機と洗面台でパンパン、収納力0、狭くて使い勝手が悪かった脱衣室をどうにかしたい
before平面図

平面図 before

狭い脱衣室の中に、洗濯機と洗面台が配置されていた為、収納力もなく使い勝手も悪いことがネックでした。

脱衣室 before

わずか2.12㎡(約1.2畳)の脱衣室は、幅600mm一人暮らし用サイズの洗面台の横に、縦型の洗濯機を置くのがやっとという状態でした。収納できる場所は洗面台の引出しのみ、別の収納を置けるスペースはなかった為タオルなどは別室から持ってくるしかありませんでした。

廊下の幅を広げ洗面台を廊下に独立させました。脱衣室の空いたスペースには新たに収納スペースが生まれました。

平面図 after 廊下の幅をキッチン側に広げ洗面台を廊下へ独立させました。

築40年メゾネットタイプのマンションをデザインリフォーム後、脱衣室からトイレの向かいに独立させた洗面台。

洗面化粧台 after

新しく設置した洗面台はPanasonic Cラインパノラマスライドタイプの引出しで幅は1200mm、室内建具に合わせてチェリー柄を選んでいます。H様には「誰の邪魔にもならないこの場所がとても使いやすいです。広さも収納力も申し分ありません。」と言っていただきました。

1.2畳の脱衣室には洗濯機スペースと新たに可動棚を設け、ほしかった収納が確保できました。

脱衣室 after

脱衣室の広さは以前と変わっていませんが、洗面台を廊下へ移動させたことでスペースが生まれました。空いたスペースには、2人分のタオル類やパジャマも十分に収納できるように可動棚を4段設置しています。「お風呂から出たらそのままここで髪を乾かしたい」とのご要望には、可動棚の1番下段をドライヤーやヘアケア用品置きにする提案を快諾いただきました。元々壁にコンセントはありませんでしたが、ドライヤー用にしっかりと増設しています。使いやすさを考えコンセントの高さは800mmにしています。

2つ並んだPanasonicベリティスシリーズの室内建具。小窓が縦に3つ並んだ脱衣室の建具はLA型、小窓1つはトイレの建具でDC型です。

小窓のアクセントがかわいらしい2つドアは『Panasonic ベリティスシリーズ』小窓3つLA型が脱衣室、小窓1つのDC型がトイレです。脱衣室のドアは玄関へのアクセスの邪魔にならないようにと、開き方向を変更しました。

要望2 収納が足りず、物がすっきり納められないキッチンを何とかしたい
収納が足りずに荷物が納まり切れていなかったbeforeキッチン

キッチン before

収納が足りず買い足し買い足しした収納は素材・色・大きさはバラバラ、納まり切らないものが溢れてしまったキッチン。リビング→ダイニング→キッチンと真っすぐ繋がっているので、この状態で人を家に呼ぶことがネックになっていました。料理スペースから背面にある調理器具や冷蔵庫まで2歩3歩4歩…微妙に離れていて、火を使いながらさっと取り出せない距離に使い勝手の悪さも感じていました。

キッチンの背面にはカップボードを設け、その奥には可動棚型のパントリーも設置しました。

キッチン after

こちらのI型キッチンは『クリナップ ラクエラ』扉カラーはカフェウッドブレンドです。背面のカップボードも同色が選べるので空間に統一感が生まれ、スッキリとした印象になりました。キッチン・カップボードの奥、掃き出し窓の両サイドにそれぞれ可動棚を設け、パントリースペースにしました。食品のストックはもちろん、ホットプレートといったたまにしか使わない家電製品から雑多なものまでたっぷりと収納できます。袖壁があるので、覗き込まないと見えないのもうれしいポイントです。廊下を広くしたことで、料理スペースから背面にある調理器具や冷蔵庫までの距離が近くなりました。振り返えればすぐ手が届くのでお料理の効率もアップすること間違いなしです!

要望3 狭くて靴が納まり切らない…そんな玄関を何とかしたい
玄関を開けると真っすぐ伸びる廊下を通して奥まで丸見え状態だったデザインリフォーム前のH様邸。

玄関 before

靴箱を置けるスペースがない土間スペース。廊下のくぼみに収納キャビネットを置いて靴をしまっていました。手前に見えるのが脱衣室のドアです。廊下に幅が狭いので出入りする時には通路が塞がれてしまったり、タイミングが悪いと収納キャビネットに当たってしまうこともありました。お風呂やトイレへの出入りが玄関から丸見えな点も気になっていました。

廊下の幅は広げ、脱衣室への出入り口の手前に室内引戸を新設しました。引戸の手前の奥には靴収納も新設しています。

玄関 after1

幅を広げた廊下の脱衣室の出入り口の手前には、室内引戸を設置しました。玄関が開いていても建具があることでプライベートスペースは見えなくなりました。冬に気になっていた玄関ドアポストから入ってくる冷気も、建具が防いでくれます。「夏は洗面前の廊下までエアコンが効くのでお風呂上りも涼しいです。」とも仰ってくださいました。

広げた廊下に新たに造作した靴収納。手前の黒い金物は傘掛け用です。

玄関 after2

玄関を上がって右手の奥に靴収納を造作しました。オープン型なので通気性がよく、可動式なので靴の種類によって棚の高さが変えられます。手前に見える黒いフックは傘掛け用として「MORITA vikを採用しました。表面は樹脂製でやわらかいので、万が一衝突しても安全な商品です。

H様邸の『デザインリフォーム』はいかがでしたか?今お住まいのお家の中で「ここがこうだったらな…」と思っている方、建替えや大きな間取り変更をしなくても『部分リフォーム・デザインリフォーム』で、今お持ちのお悩みを解決できるかもしれませんよ。リノクラフトでは、気に入ってる場所はそのまま残す・活かせるものは使うを基本に、心地よい暮らしの為には何が必要なのかをご提案させていただいています。お家に関する些細なご不安やご質問でも大丈夫です。まずはお気軽にお問い合わせください。公式LINEお問い合わせフォームからお待ちしております。

Search
Cristofer Vetrovs
Writer/blogger
アーカイブ
新着記事
Instagram